「足」とは
「足」とは、体を支えたり移動するための器官です。
足の本数や形状は動物によって様々であり、「節足動物・頭足類・腹足類」などのように、生き物の分類を決める基準にもなっています。
特にヒトにおいては、広義では下肢全体を指し、狭義では足首以下の部分を指します。
例文
- 足が大きいからなかなか丁度良いサイズの靴が見つからない。
- 小学校では足が速い人がモテる。
- たくさん歩いたから足が痛い。
- 寒い日に足湯に入るともう出たくなくなる。
類義語
- 御御足(おみあし)
- あんよ
- 下肢
- 脚
「脚」とは
「脚」とは、「足」と同様に体を支えたり、移動するための器官を意味しています。
脊椎動物の「脚」の起源は魚類の鰭であり、陸上に適応する形で進化しました。昆虫の節足や蛸の触手などのように、無脊椎動物においても同様の機能を果たす構造が見られ、「脚」はあらゆる生物において体の支持と効率的な移動を可能とする根幹の器官になっています。
「脚」は基本的に生物の付属肢を意味しますが、二足歩行動物における前肢は「脚」とは区別され、ヒトや獣脚類(ティラノサウルスなどの恐竜)の場合は「腕」、獣脚類から進化した鳥類においては「翼」と呼ばれます。
例文
- 彼女はモデルみたいに脚が細い。
- 戦争で左脚を失ってしまった。
- 彼は大事を成し遂げて脚光を浴びた。
- 脚立を紛失していて棚の上に手が届かない。
類義語
- 前肢
- 後肢
- 土台
- 足
「足」「脚」の違い・使い分け
形態学的には「足」は足首以下の最下部を指し、「脚」は「足」を含めた下肢全体を指します。
しかし通俗的には「足」も下肢全体を指して使用されることが多く、「足」と「脚」に明確な区別はありません。従って日常会話レベルでヒトの下肢全体を指して「あし」と呼ぶ場合は、どちらの表記であってもほとんど問題ありません。ただし「足を洗う」「足が重い」などのように慣用句として使用する場合は、「足」と表記する方が望ましいです。
明確に下肢全体を強調したい場合は「脚」と表記した方が良いでしょう。例えば「脚を洗う」と表記した場合は、「改心する」と言った意味はなく、「石鹸や水で物理的に綺麗にする」と言った意味になり、紛らわしくないです。