「足元」「足下」の違いは?意味や使い分けをわかりやすく解説!

似ている言葉の違い
スポンサーリンク

「足元」とは

「足元」とは、脚の下部付近の空間を意味する言葉です。脚の下部自体を含め、その周辺を指します。範囲に厳密な定義はありませんが、だいたい足がすぐに届く距離を指して言います。

そもそも「足」とは、形態学的には下肢(脚)の踝以下の部位を指す言葉で、足の裏や甲、踵やつま先などを表します。「元」は根源・根本を意味し、転じて土台などの意味があります。そのため「足元」は足から水平方向への広がりが意味合いに滲みます。

例文
  • 彼の実力は彼女の足元にも及ばない。
  • 足元がおぼつかない酔っ払いが通り過ぎて行った。
  • 段差がありますので足元にお気をつけください。
  • テスト期間が終わったので足元が軽くなった。
類義語
  • 足場
  • 周辺
  • 足取り
  • 地面

「足下」とは

「足下」とは、「足元」と同様に脚の下部付近の空間を意味する言葉です。特に足の真下、または足と地面が密着している部分を指して言う場合が多いです。

「下」は位置が低い方向、または支配が及ぶ範囲を意味する言葉で、「足下」にはどちらかと言うと垂直方向への広がりが意味合いに滲みます。

誤用が定着した慣用句

「足を掬われる」と混同して「足元(足下)を掬われる」と言われる場合がありますが、これは誤りです。掬われるのは足であり、足元ではないためです。

例文
  • 足下が暗くて前に進めない。
  • 人の足下に漬け込んで強気な要求をする。
  • ズボンが薄いので足下が寒い。
  • 彼はその知らせを聞いて、足下から鳥が立つように仕事に取り掛かった。
類義語
  • 膝下
  • 足癖
  • 弱点
  • 短所

「足元」「足下」の違い・使い分け

  • 「足元」:足の下部付近の空間。足がすぐに届く範囲。
  • 「足下」:足の下部付近の空間。足の真下。

まず、「足元」と「足下」に厳密な違いはありません。上述した例文でも、どちらを使用しても問題ありません。

ただし強いて言うなら、「足下」は足の真下を指し、「足元」はより広範な空間を内包していると極端に解釈できます。ここの分別は好みの問題で、厳格に則る必要はありません。

「足許」と「脚元(脚下)」

「あしもと」の漢字表記には「足元/足下」の他にも「足許」と「脚元(脚下)」が存在します。いずれも「足元/足下」と大差ない意味合いですが、「足許」は特に足の届く範囲を指し、「脚元(脚下)」は脚の下部を指しています。

タイトルとURLをコピーしました