「回答」「解答」の違いは?意味や使い分けをわかりやすく解説!

似ている言葉の違い
スポンサーリンク

「回答」とは

「回答」とは、情報を開示すること、また開示された情報自体を意味する言葉です。相手からの問い合わせに対し、答えを提示することを「回答する」と言います。

質問や要求などに対して返事をすることを指すので、答えに正解はありません。趣味や嗜好を尋ねられたり、意見を求められたりする状況では、答えは人によって変わります。

想定される質問・要求には「好きな食べ物は何ですか?」「おいくつですか?」「都合の良い日程を教えてください」「この件について意見を聞かせてください」などがあります。

具体例・例文
  • アンケートに回答する
  • インタビューに回答する
  • 質問箱に寄せられた質問に回答していく。
  • 取引先からの要求に回答する。
類義語
  • 返答
  • 応答
  • 反応
  • 返事

「解答」とは

「解答」とは、問題を解き明かすこと、またその帰結を意味する言葉です。与えられた条件から論理的に導き出した答えを提示することを「解答する」と言います。

謎に包まれている問題に対して、それ解き明かすことを指し、ほとんどの場合に「正解」があります。その答えを得るためには、知識や論理的思考が必要となります。

想定される問題は「クイズ」や「テスト」が考えられます。

具体例・例文
  • 試験問題に解答する。
  • 次の①〜④の文章のうち、正しい内容のものを選び、番号を解答欄に記入しなさい。
  • そのクイズ番組の解答者は全員東大生だった。
  • 参考書の解答用紙が見当たらない。
類義語
  • 答え
  • アンサー
  • 正解
  • 解明

「回答」「解答」の違い・使い分け

  • 「回答」:情報を開示すること、また開示された情報自体
  • 「解答」:問題を解き明かすこと、またその帰結

「回答」と「解答」はどちらも答えを提示するという意味で共通していますが、大きく違う点は「解く」という行為の有無です。

「回答」はすでに自分が持っている情報を開示するだけなので、解いて導き出す必要がありません。一方「解答」は自分が持っていない情報を求められているので、与えられた条件から論理的に導き出す必要があります。

また「回答」は質問や要求への単なる返事であり、そこに「正解」はありません。しかし「解答」はその思考過程の正確性、求まった帰結の真偽が重要となり、「正解」があります。

タイトルとURLをコピーしました