「怖い」とは
「怖い」とは、危険を感じて不安になることを意味する言葉です。「危害を加えられそうで不安」「悪い結果になりそうで不安」などのように、精神的に落ち着かない様子を表します。
また、直接的に不利益に結びつかなくても、得体の知れない何かに漠然とした不安を覚え、気味が悪いと感じた場合にも「怖い」と言います。
「怖い」は常用漢字であり、公用文等で使用することができます。
例文
- 怖いと評判のお化け屋敷に向かう。
- 知らない人がずっと家の前に立っていて怖い。
- 怖い映画を見た後はお風呂に入りたくない。
- 夜道を一人で歩くのは怖い。
類義語
- 震える
- 背筋が凍る
- ぞっとする
- 怯える
- 気味が悪い
- 肝が冷える
「恐い」とは
「恐い」とは、「怖い」と同様に、危険を感じて不安になることを意味する言葉です。全く同じ意味を表しているので、一方が使える文脈ではもう一方も使うことができます。
「恐い」は表外読み(常用漢字表にない読み方)なので、公用文等では使用できず、使用範囲は日常表現に限られます。
例文
- 高いところも狭いところも恐い。
- 屏風には恐い顔の仁王像が描かれている。
- 先ほど地震が起きて恐かった。
- 幼い娘は犬を恐がる。
類義語
- おっかない
- 身が竦む
- 気圧される
- たじろぐ
- 戦慄く
- 身の毛がよだつ
「怖い」「恐い」の違い・使い分け
「怖い」と「恐い」はどちらも全く同じ意味を持っているので、使い分けをする必要はありません。危害を加えられそうだったり、よくない事が起こりそうで不安を感じた場合に、両方とも使用することができます。ただし「怖い」は常用漢字であり「恐い」は表外読みなので、公用文では「怖い」と表記しましょう。
根拠のある区別ではありませんが、「怖い」は不気味さを、「恐い」は暴力や威圧を、それぞれ印象付けて表す場合があります。例えば「怖い顔」と言った場合、「のっぺらぼう」や「生気の感じられない真っ青な顔」などを思い浮かべ、その一方で「恐い顔」と言った場合は「無愛想だったり怒った表情の顔」を想像しやすいのではないでしょうか?
本来「怖い」と「恐い」にこのような区別はないため、便宜的な使い分けが定着している可能性があります。