「謀る」とは
「謀る」とは、悪事を企むことを意味する言葉です。何か良くないことを計画したり、それを実現するために工夫し暗躍することを表します。
「謀」を含む熟語には「謀略・策謀・参謀・知謀・陰謀」などがあります。
例文
- 敵組織のスパイが暗殺を謀る。
- 虎視眈々と革命を謀る。
- 計画が失敗するように謀られた。
- 謀ったな、裏切り者め!
類義語
- 企む
- 欺く
- 騙す
- たぶらかす
- 悪巧みする
「図る」とは
「図る」とは、計画を立てることを意味する言葉です。何かを意図して思考を巡らし、その計画を実現するために工夫し努力することを表します。
「図」を含む熟語には「図書・地図・海図・絵図・図鑑」などがあります。
例文
- 飲み会を抜け出すタイミングを図る。
- 事態の解決を図る。
- 王は地域の統一化を図った。
- 作業効率化の推進を図ります。
類義語
- 計画する
- 策を巡らす
- 努める
- 狙う
「諮る」とは
「諮る」とは、相談することを意味する言葉です。誰かに相談を持ちかけて、意見を求めることを表します。特に委員会や議会などの正式な機関、または有識者などに意見を伺う場合に用いられます。
「諮」を含む熟語には「諮問・諮詢」などがあります。
例文
- ゴミ処理などの環境問題について、G20に諮る。
- このいじめ問題は教育委員会にて諮らせていただきます。
- 明治天皇は法案について枢密院に諮った。
- 予算について理事会に諮る必要がある。
類義語
- 尋ねる
- 訊く
- 伺う
- 問う
「謀る」「図る」「諮る」の違い・使い分け
「謀る」と「図る」は、どちらも計画を立て、その実現に向けて工夫することを意味しています。しかし、両者の語義が対象とする範囲には違いがあります。「謀る」の場合の計画は悪事であるのに対して、「図る」の場合の計画には正確な良し悪しの分別はないものの、どちらかというとポジティブな目標が掲げられている場合が多いです。
基本的には「図る」の方が広い意味を持ちますが、誰かを騙したり、貶めたりすることが計画に含まれていれば、「謀る」と表記した方が望ましいです。
「諮る」は誰かにある問題について問うことを意味しています。特に有識者や会議などに意見を伺うことを言い、日常会話ではあまり使わない硬い表現です。