「図る」とは
「図る」とは、ある目的のために計画をたてること、またそれを達成するように工夫して努力することを意味する言葉です。
目的の実現に向けて思考を巡らすことを「図る」と言います。
「図(ず)」とは「モノの形や状態を表したもの」であり、「地図・海図・絵図」などの熟語を形成します。動詞としての「図る」は、未来を思い描いた地図(=計画)を作成することだと考えれば、わかりやすいと思います。
例文
- 作業の効率化を図る。
- 再起を図るも失敗してしまった。
- 友人の交際が上手くいくように便宜を図ってやった。
- 物価が上昇したので、予算の見直しを図る必要がある。
類義語
- 企てる
- 企む
- 計画する
- 謀る
「計る」とは
「計る」とは、時間や程度・数量を調べることを意味する言葉です。時間の経過や物事の度合いを調査する行為を表します。
「計」と言う文字には「かぞえる」と言う意味があり、「計る」には「数量を数える」と言う意味があります。
例文
- 駅に到着するまでの時間を計る。
- 列の人数を計る。
- ペットを失った彼女の喪失感は計り知れない。
- 愛の大きさを計る。
類義語
- 数える
- 察る
- 調べる
- 見積もる
「測る」とは
「測る」とは、尺度・深度・高度・温度・面積などを調べることを意味する言葉です。テーブルの長さや海の深さを調べる場合に使用されます。
例文
- 引っ越しに合わせて家財の大きさを測る。
- 気分が悪いので体温計で熱を測る。
- 駅から家までの距離を測った。
- 身長を測った結果、去年より2センチ伸びていた。
類義語
- 測定する
- 調べる
- 実測する
- 観測する
「量る」とは
「量る」とは、重さや容積を調べることを意味する言葉です。対象物がどの程度の重量や容量なのかを調査する場合に使用されます。
例文
- 最近暴飲暴食が続いたから、体重を量るのが怖い。
- 相手の気持ちを推し量る。
- 星の質量は天体同士の引力を調べて量る。
- バケツの容積を量る。
類義語
- 調べる
- 推量
- 目量
- 比べる
「図る・計る・測る・量る」の違い・使い分け
「図る」は他の三つの違い、数字を調べることではありません。未来を思い描き、それを実現するために行動することを意味します。
「計る」「測る」「量る」はどれも数字を調べる行為ですが、それぞれ対象にしているものが違います。「計る」は物差しで調べることができない時間や程度、あるいは数量、「測る」は物差しで調べることができる二次元の広がり(温度は例外ですが)、「量る」は立体的な物事に備わる質量や体積です。