「生かす」「活かす」の違いは?意味や使い分けをわかりやすく解説!

似ている言葉の違い
スポンサーリンク

「生かす」とは

「生かす」とは、生命を維持することを意味する言葉です。死者を蘇らせたり、命を長らえさせることを表します。

また、対象を有効に利用するという意味もあり、「経験」や「道具」などの生命以外に対しても使用されます。利点や長所が無駄になっていない状態、あるいは効率的に活用されている状態を比喩的に「生きている」と見なし、その状態にさせることを「生かす」と表現しています。

「生かす」は常用漢字で、公用文で使用することができます。

例文
  • 生かすも殺すも思いのまま。
  • 魚を生かしたまま捌いた。
  • 植物を生かすことができる設備を整える。
  • 道具の利点を生かして使用する。
類義語
  • 存続させる
  • 見逃す
  • 存命
  • 活用する

「活かす」とは

「活かす」とは、能力を発揮せさることを意味する言葉です。何らかの使い道があるものを無駄にせずに有効に利用したり、対象の利点や長所を効果的に引き出して役立たせることを表します。

また、「生かす」と同様に「生命の維持」に関する意味もあり、命を長らえさせることを表します。

「活かす」は常用漢字ではないので、公用文などで使用することはできません。

例文
  • 活用する
  • 発揮させる
  • 役立たせる
  • 駆使する
類義語
  • 人を活かす。
  • 運動部だった経験を活かして仕事に取り組む。
  • 特技を活かせる仕事に就きたい。
  • 本で得た知識を活かして事業を始めた。

「生かす」「活かす」の違い・使い分け

  • 「生かす」:生命を維持すること
  • 「活かす」:能力を発揮させること

「生かす」と「活かす」は、どちらも「生命の維持・能力の発揮」の両方に関する意味を持っています。しかし一般的に「生かす」は「生命の維持」を重点的に指し、「活かす」は「能力の発揮」を重点的に指して使われます。

決定的な違いとしては「生かす」は常用漢字であり、「活かす」は表外読み(常用外の読み方)である点が挙げられます。「活かす」は公文書等では使用することができず、漢字表記する際は「生かす」に統一されます。そのためどちらを使用するべきか迷った際は「生かす」とするのが無難です。

ただし日常においては「生かす」と「活かす」を区別して使用することで、「いかす」が「生命の維持」を意味しているのか、または「能力の発揮」を意味しているのかを見分けることができます。例えば「人を生かす」なら「人命を保たせる」、「人を活かす」なら「人材を有効活用する」とそれぞれ直感的に解釈できます。

履歴書

使い分けが難しいのが、就職活動時の履歴書などで「経験をいかす」と書きたい場合です。

「常用漢字である『生かす』を使用するべき」という主張がある一方で、「『生かす』が生命を指し、『活かす』は能力を指すというイメージは広く普及しているため、経験に対しては『活かす』を当てるべき」という主張もあります。

履歴書における「生かす」と「活かす」の使用についてこのような対立的な構造があり、就活生にとっては悩ましい問題であるという事実は、履歴書によく目を通す人物(面接官や書類選考の係)なら知っていて当然だと予測されます。そのためどちらを使用するべきかという問題に企業サイドだけが知る正解が仮にあったとして、履歴書にはその逆の字が書かれていたとしても、「無知な就活生が間違えた」と断定することはできず、「合理的な理由の下にあえて使用している」という可能性を考慮しなければなりません。従って、どちらの漢字を使用しても問題ないと考えられます。

※履歴書に目を通す人物が頑なにどちらかの立場であり、反対派を許さない主義である場合を想定するなら、「いかす」と平仮名で表記するのが無難です。ただし今度は「漢字も書けないのか」と非難される可能性もありますので、結局のところ正解はありませんが。

「イカす」

「いかす」と表現される日本語には、「生かす」「活かす」以外にも、「イカす」があります。「イカす」とは「魅力的・かっこいい・洒落てる」という意味で、「イケてる」が変化した形、あるいは同じ語源とする説があります。

タイトルとURLをコピーしました