「聞く」とは
「聞く」とは、音が耳に入るという意味の言葉です。音源で発生した振動が空気などを媒介して耳に伝わってくることを表します。
「聞く」は音を感知しようとする意思の有無に関わらず、音を拾うこと全般を指します。
また、「相手の要求や望みを了承する」「問いかける」などの意味もあり、幅広く使用されます。
例文
- 彼は聞く耳を持たない。
- 遠くからパトカーのサイレンの音が聞こえてくる。
- 秘密話を聞かれてしまった。
- その話は前にも一度聞いたことがある。
「聞」を使用した熟語
- 百聞
- 伝聞
- 見聞
- 新聞
「聴く」とは
「聴く」とは、自ら進んで耳を傾けるという意味の言葉です。音源で発生した振動に何らかの価値を見出し、意識的にそれを理解したり感じようとする動作を表します。
振動に見出される価値には大きく分けて以下の2種類があります。
- 音色や振動数・振幅など音自体の性質(ex:音楽、鳥の囀りなど)
- 音が表す情報(ex:言語、モールス信号など)
これらの価値を積極的に受け取ろうとする姿勢が、「聴く」という動作に含まれます。
「聴」を使用した熟語には「聴覚・視聴・傾聴・難聴」などがあります。
例文
- 路上ライブの歌を聴く。
- 先生の話を真面目に聴いた。
- 同じ曲を何度も聴く。
- 少数派の声も聴き入れる。
「聴」を使用した熟語
- 聴覚
- 視聴
- 傾聴
- 静聴
「訊く」とは
「訊く」とは、物事を尋ねるという意味の言葉です。回答を求めて相手に問いかけることを表します。
ただし「訊く(きく)」は常用漢字表にはない表外読みであり、公用文などでは使用できないため注意が必要です。「聞く」にも「問いかける」という意味があるため、その意味で「きく」を使用する際は「聞く」としましょう。
例文
- 決断の真意を友人に訊く。
- 授業でわからなかった箇所を先生に訊く。
- 本音を訊かれたが答えられなかった。
- 有耶無耶にしないで訊いてみたほうがいい。
「訊」を使用した熟語
- 訊問
- 鞫訊
- 審訊
- 問訊
「聞く」「聴く」「訊く」の違い・使い分け
「聞く・聴く」と「訊く」の違い
「聞く」と「聴く」には音を感知するという意味が含まれますが、「訊く」にはその意味がありません。「訊く」は尋ねると同じ意味を持っていて、回答を求める行為を指します。聴覚が振動を受け取ることとは関係がありません。
また、「聞く」は音を感知する以外にも「問い合わせる」という意味も持っているため、その点では「訊く」と重なります。ただし「聞く」は常用内ですが「訊く」は常用外の読み方ですので、公用文などでは「聞く」が優先されます。
「聞く」と「聴く」の違い
「聞く」と「聴く」の違いは、音を拾おうとする意思を重視するかどうかです。
「聞く」は、その行為が受動的か能動的かに関係なく、音が耳に入ることを表します。一方で、「聴く」は能動的に音を拾おうとする積極性が意味に含まれます。
範囲としては「聞く」の方が広く、その中に「聴く」が含まれます。