「公平」とは
「公平」とは、諸条件が考慮されていて、扱いが適切であることを意味する言葉です。
ある集団に対して何らかの処置を施す場合に、各構成単位の違いや差を考慮して、相対的に同じ量の効果を与えることを表します。
具体例
- 頑張っている社員の給料を高くし、怠けている社員の給料を低くする。
- 動物園の入場料を子供料金・学生料金・大人料金で分ける。
- テニスの試合中に定期的にコートチェンジを挟む。
- ゲームの先行後攻をジャンケンで決める。
類義語
- 臨機応変
- 中立
- 中庸
- 適切
「公正」とは
「公正」とは、判断や言動に偏りがなく、正しいことを意味する言葉です。
判断や言動の裏にはあらゆる要素が過不足なく考慮されていて、不正や欺瞞がないことを表します。
具体例
- 両方の言い分を聞き、判断を下す。
- 決められたルールに則っている。
- スポーツマンシップに則る。
- 障害を排除し、全員に恩恵を与える。
類義語
- 正しい
- 正義
- 的確
- 適正
「公平」「公正」の違い・使い分け
「公正」は物事に偏りがないことを指しますが、偏りがない状態とはつまり「公平」のことです。そこからさらに「正当」という意味が「公正」には含まれています。
「公正」は公平性と正当性の両方を重点的に指し示していて、「公平」よりも狭義の概念になります。