「下る」とは
「下る」とは、高い位置から低い位置に移動することを意味する言葉です。物事が下へと移っていくことを表します。
「下る」は高所から低所へ現在進行形で移動している動作に焦点を当てています。
例文
- 川を下る
- 坂を下る
- 命令が下る
- 腹が下る
類義語
- 低下する
- 遠のく
- 劣る
- 落ちる
「下がる」とは
「下がる」とは、一般的に対象の全体または一部が下に動くことを意味する言葉です。原義では、一端を固定した状態で他の部位が低く垂れる様子を表します。
「下る」と同様に高い位置から低い位置への移動を表しますが、物の価値や数量などの低下に対して主に使用されます。
例文
- 湿度が下がる。
- 頭が下がる。
- 諦めて引き下がる。
- 値段が下がる。
類義語
- 垂れる
- ぶら下がる
- 落ちる
- 減る
「下りる」とは
「下りる」とは、「下る」と同様に、高い位置から低い位置に移動することを意味する言葉です。
「下りる」は特に到達について焦点を当てていて、高所から低所への移動が完了していることや、既にそこから離れていることを表します。
例文
- 霧が下りる。
- 幕が下りる。
- 車を下りる。
- 役を下りる。
類義語
- 低下する
- やめる
- 退く
- 諦める
「下る」「下がる」「下りる」の違い・使い分け
動詞が言及している焦点
「下る」は対象物が下に向かって進んでいる動作について焦点を当てている一方で、「下がる」「下りる」は動作に加えて、対象物の到達についても焦点を当てることができます。
例えば「川を下る/坂を下る」とした場合は現在進行形で川や坂を下に進んでいることを表し、「熱が下がる/価値が下がる」や「電車を下りる/台から下りる」などととした場合は、動作が既に完了している様子も表せます。
対象物の種類
「下る」「下りる」は主に物理的な位置エネルギーの低下や、それに見立てた様々な低下を表します。
「下がる」は主に価値や数量、質などの低下を表します。