2gの武具を製作する上で何度も何度も必要になる素材が古竜の大宝玉です。
強力な武具の作成にはレア素材である古竜の大宝玉を使うケースが多く、普通にプレイしていては不足してしまいます。なかには5個も必要な武器があるくらいです。
そのため古竜の大宝玉を集めるために古竜のクエストを周回しなければならないのですが、そもそも古竜が強いので周回が億劫になってしまうこともあります。
この記事ではできるだけ周回効率を上げることを考えたおすすめのクエストや装備を紹介します。
おすすめクエスト
- 集会所G級★3「しじまの向こう」オオナズチ/沼地<夜>
- 集会所G級★3「宵闇に消ゆ」オオナズチ/密林<夜>
フィールドや敵の強さなどを考慮すると、古竜の中で最も討伐しやすいのがオオナズチです。
上記二つのクエストは★2「接近!ラオシャンロン」をクリアすることで解放されます。
討伐せずに撃退した場合、部位破壊の状態や敵体力は二つのクエスト間で引き継がれるので、どちらが良いとかはありません。体力が少なすぎる場合は、最低限のラインまでの回復はされます。
オオナズチの弱点は斬撃/火・龍属性です。
おすすめ装備・周回方法
- 角を部位破壊したオオナズチを撃退する。(尻尾は残す)
- アイルーキッチンで解体術【大】を発動させ、ベッドでセーブする。
- 撃退済みのオオナズチを討伐する。(セーブはしない)
- 剥ぎ取りでも報酬でも古竜の大宝玉が出なければベッドに行ってセーブせずにタイトルに戻る。(つまり2のセーブ時点に戻る)
- 古竜の大宝玉が出るまで3、4を繰り返す。出たら1へ戻る。
つまり弱らせたオオナズチを作り、リセットマラソンしまくると言う戦略です。
1で角を破壊するのは3で部位破壊する手間を省くためです。3は何度も行うので、最初に部位破壊しておくことで周回が楽になります。
尻尾を残しておくのは切り落とした尻尾を何度も剥ぎ取るためです。1で切り落として剥ぎ取ってしまえばチャンスはその一回きりですが、残しておけば3で毎回尻尾から古竜の大宝玉を剥ぎ取るチャンスがやってきます。
1ではガンナー及び打撃武器を担いでいけば、尻尾を切ってしまう心配がないので便利です。逆に3では斬撃武器が必須となります。
3で討伐する時に有効な戦法が足ハメです。足ハメは後ろ足に集中して攻撃することで、連続でダウンを狙う戦法です。
ダウン中に怯み値を蓄積させることで、立ち上がった直後に再びダウンが狙えます。攻撃しすぎると怯み値がリセットされてしまうのでそこは注意してください。切った回数を覚えておいて調整してみるといいです。
古竜の大宝玉が入手できなければリセットするので、撃退とアイルーキッチンの手間を省くために2では必ずセーブし、逆に3ではセーブしてはいけません。また、4のベッドでも間違ってセーブしてしまわないよう注意しましょう。
おすすめ装備
武器 覇滅弓クーネレラカム
頭 増弾のピアス
胴 3スロ装備
腕 マカルパZヴァント
腰 黒子ノ帯・真
脚 マカルオアZパルミュ
装飾品 強弾珠×1 剛弾珠×2 圧縮珠×1 短縮珠×2
発動スキル 集中 装填数UP 通常弾・連射矢威力UP アイテム使用強化
弓だと角の破壊が容易です。アイテム使用強化があるので狂走薬を飲む場合も長持ちします。
武器 飛竜刀【椿】/コウリュウノツガイ・双龍剣【太極】
頭 カイザーXクラウン
胴 ギザミUメイル
腕 ギザミUアーム
腰 ギザミZフォールド
脚 アカムトケマル
装飾品 匠珠×2 名人珠×3 名匠珠×1
発動スキル 斬れ味レベル+1 業物 見切り+3
高火力スキルを発動させるカイザミアカムを装備することで周回効率が上がります。
武器 ミラザーゲスパノン
頭 渇望のピアス
胴 ギザミUメイル
腕 ギザミUアーム
腰 ギザミZフォールド
脚 ギザミZグリーヴ
装飾品 匠珠×2 名人珠×2 名匠珠×1
発動スキル 斬れ味レベル+1 業物 見切り+1 激運
足ハメを行う場合は斬れ味の消耗が激しくなるので斬れ味ゲージが重要になります。
討伐用1ではカイザミアカムがスロットを一つ要求するためスロ0の武器は装備できませんでしたが、こちらの装備はスロットを要求しないのでミラザーゲスパノンを装備できるようになります。
ミラザーゲスパノンは全武器中最長の紫ゲージを誇り、オオナズチの弱点である龍属性を備えているのでとても相性がいいです。
また、激運で古竜の大宝玉の入手確率を上げることができます。防御力が低いのが難点ですが。
討伐用1も2も強力な装備なので、撃退なしでも20分程度で攻略することができます。この装備があって撃退がどうしても面倒という方は討伐マラソンに切り替えてもいいと思います。
まとめ
おすすめ装備はあくまでおすすめであって、絶対にそれじゃないといけないわけではありません。そもそも作成に古竜の大宝玉が必要であったりするので、臨機応変に武器を選んでください。