氏と姓とは?
氏の意味
「氏」とは氏族と呼称される同一血縁集団を指し、古代ヤマト政権では各氏族に役職が割り当てられていました。
姓の意味
「姓」とは天皇から与えられた「称号」のことで、「臣(おみ)」や「連(むらじ)」などがあります。有名なのが大化の改新における「八色の姓」で、これは身分制度を管理するためのものでした。
氏・姓の変遷
奈良時代後半になると有力氏族の姓がほとんど朝臣になり、平安時代では朝臣姓である源氏・平氏・藤原氏・橘氏が朝廷の重役をほぼ独占するようになりました。さらに藤原氏の台頭により藤原が増え、氏・姓ともに識別能力が落ちてしまいました。
やがて武士の時代になると彼らは名田と呼ばれる所有地の「字(あざな)」を名乗るようになり、名字が発足します。名字は誰でも自由に名乗ることができ、その汎用性の高さによって普及しました。
それから長らく名字は身分に結びつけられていましたが、明治維新によって庶民でも名字を使うことが許可され、身分に結びついた氏姓は廃止されました。
現代では氏・姓・名字は、全て家名を表す言葉になりました。
「名字」とは
「名字」とは、姓氏のことで、家の名前を表します。氏名の構成要素の一つで、血縁関係や家系に基づいた名称のことを言います。
名字は元々は「名田(みょうでん)の字(あざな)」に由来し、武士の身分証明のようなものでした。明治維新以後は、庶民でも自由に名乗ることができるようになり、住職につけてもらったり、自分で考えたりして、名字の数は爆発的に増えました。
「苗字」とは
「苗字」とは、名字と同様に、姓氏のことで家の名前を表します。氏名の構成要素の一つで、血縁関係や家系に基づいた名称のことを言います。
「苗字」の語源は、血縁や血統を意味する「苗」と、名前を意味する「字(あざな)」です。「苗字」は江戸時代から使われるようになった言葉で、家の血統が代々続くようにという願いが込められています。
「名字」「苗字」の違い・使い分け
現代において、「名字」と「苗字」は全く同じ意味を持ちます。「氏」と「姓」も本来の意味を失くし、全て家の名前を表しています。