「意思」「意志」の違いは?意味や使い分けをわかりやすく解説!

似ている言葉の違い
スポンサーリンク

「意思」とは

「意思」とは、物事を評価する考え方や心持ちを意味する言葉です。その人の価値基準や思考回路から導かれる精神状態を表します。

例文
  • 学生の意思を尊重する。
  • 本人の意思に任せる。
  • 現地人との意思の疎通を図る。
  • 彼に撤退する意思はない。
類義語
  • 思考
  • 思想
  • 所存
  • 意識

「意志」とは

「意志」とは、ある目的を実現しようとする心持ちを意味する言葉です。自身の進むべき道を決断し、その実現に向けて欲望を維持している精神状態を表します。

例文
  • 意志が弱いので三日坊主になる。
  • 合格に向けた強い意志で資格勉学をする。
  • 意志を貫くのは大変だ。
  • 意志が硬い。
類義語
  • 覚悟
  • 志向
  • 関心
  • 意欲

「意思」「意志」の違い・使い分け

  • 「意思」:物事を評価する考え方や心持ち
  • 「意志」:ある目的を実現しようとする心持ち

「意思」と「意志」は、どちらも心持ちを意味していて、非常によく似た言葉です。

「意思」は、価値基準や思考回路に基づいた精神状態を指すのに対し、「意志」は目的を達成するための欲望に基づく精神状態を指しています。

価値基準や思考回路は、心の中で関数のように働いています。その関数に物事の状態や性質、その時々の状況などのあらゆる条件を与えることによって出力されるものが「意思」です。つまり「意思」は思考を経て導かれた結果を表します。

関数に与える条件が将来の目標であり、そこから導かれる意思が「実現したい」と思う欲望であった場合、その実現に向けた決心と意欲を「意志」と呼びます。

タイトルとURLをコピーしました